Shota Miyazaki MUSIC
  • Home
  • About
  • Media
  • Lesson
  • MS Music Office
  • Contact
  • Blog

ドラムレッスン生徒さん向け、僕が普段使っている練習セット

4/28/2019

0 コメント

 
ドラムの練習に困っている生徒さんが多いので、こちらに投稿しておきます。ご参考になれば幸いです。

何が必要?

最初はパッド(とスタンド)があれば問題ないと思います。

慣れてきて、ダブルストロークや速い演奏をキックペダルで行う必要が出た場合はキックペダルとそのパッドを買う必要があります。キックはあまり普段から行う動作ではないので、脳と筋肉に慣れてもらう必要があります。

キックペダルを買う場合は防音マットもおすすめします。振動を防ぐという意味と、ペダルを固定するスタッドによって床が傷つくのを防ぐという意味があります。

シンバル類も僕は使っていますが、スタンド類を含めると結構金額が高くなってしまうので、本物のドラムを所有する場合以外は特に必要ないかと面ます。

練習パッドとスタンド

このパッドを10年以上愛用しています。いろんな素材、大きさのものが販売されていますが、こちらは「割とリバウンドのある」「一般的なスネア(14")に近いサイズ」「重め」という部類です。出張時はビジネスカバンに収めています。

もう一つ小さいサイズの方が収まりはよいと思うのですが、「それを支えられるスタンドがあまり一般的でない」「膝の上に乗せたときにするする落ちる」「叩くとパッド自体が跳ねてしまう」という理由で避けています。
上記のパッドがしっかり収まります。重たいものを乗せるわけではないので、このタイプで十分だと思います。
色々なメーカーがありますが、それぞれ固定方法に特徴があります。YAMAHAさんのものはバスケット部を締めるリングの形が特徴的で僕はあまり好みではありません。割とすっと締まるイメージです。Pearlさんのものはかっちり締めなければいけなく、一度きつく締めてしまうと次が大変なイメージがあります。僕が使っているTAMAさんのものは「平凡」という具合でしょうか。DWさんやGibraltarさんのハードウェアも使っていますが、練習用であればTAMAさんがおすすめです。

キックペダル

僕の愛用しているものはもう販売終了してしまっているので、その後継機種を掲載しておきます。
ペダルについては、オンラインではなく店頭にいって試奏してみるとよいと思います。ペダルボード(足を置く部分)のサイズや構造の難しさは人によって相性がございますので、自分のお気に入りを見つけることが大事です。
普段練習されているスタジオの楽器の状態が悪かったり、大げさな調整がされていたり、手入れが行き届いていなかったりしてあまり効率的に練習ができない場合があります。持ち運びの可能性がある場合は、ケースも必要になってきます。
キックペダルで叩く相手は、あまりオプションがありません。
こちらのものは折りたたみできるので便利で使っています。

シンバル

画像
自身はTRX Cymbalsというメーカーにエンドースされているのでそのメーカーの音の小さいシンバルを使っています。こちらはオンラインの販売はないので、店頭でお買い上げになっていただく形になります。
上から薄い毛布を掛けていただくと、高音域の音量も抑えられておススメです。

防音マット

様々なメーカーのものがあり良し悪しはわかりかねますが、僕の使っているこちらはおすすめできます。
10枚あるとちょうどドラムセット1セット分くらいのスペースがカバーできます。
0 コメント

    Archives

    8 月 2020
    10 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    6 月 2018
    3 月 2018

    Categories

    すべて
    音楽について
    共感覚について
    仕事について
    練習について

    RSS フィード

  • Home
  • About
  • Media
  • Lesson
  • MS Music Office
  • Contact
  • Blog