Shota Miyazaki MUSIC
  • Home
  • About
  • Media
  • Works
  • MS Music Office
  • Lesson
    • Lesson Appointment
  • Blog
  • Contact

6歳以下の子供がドラムセットに興味を持った時、親御さんにできること。

5/10/2021

0 コメント

 
打楽器(パーカッション)を幼いころから学んでいる人口はとても少ないため、プロの打楽器奏者・講師としては嬉しい限りです。お子様の興味を活かし、楽しい時間を合理的に過ごすおすすめ方法をいくつか提案します。

---------------
1. キッズドラムセット(Playtech社など、15,000円程度)にメッシュヘッドTama社計4,000円程度)を張る方法。必要に応じてLow Volumeシンバル(15,000円程度)追加。

こちらはお子様用に作られた小型のドラムセットになります。残念ながら多くのドラムセットは大型で未就学児のお子様ですと手や足が届きませんが、こちらですとしっかり届きます。ドラムセットのフルセットなので、見た目の満足度は高いかと思います。

もちろん通常のヘッド(鼓面)を張ると大音量ですので、「メッシュヘッド」と呼ばれるタイプのものに張り替えていただくのがよろしいかと思います。こちらは電子ドラムに使われているヘッドで大幅な音量の削減が可能です。スティック同士を当てた音よりも小さくなります。残念ながらリム(フチ)やシェル(太鼓の胴)を叩いたときの音は変わりませんが、この音量はスティック同士の衝突と同じくらいになりますので、ある種不可避です。スティックにテニスラケットのテープやビニールテープを巻くことで少し音を柔らかくすることは可能です。

金属製のシンバルが付属することもありますがこれはとても大きな音がしてしまいますので、シンバル抜きで渡してあげるのが良いかと思います。シンバルがないことに不満を抱いてしまった場合、Low Volumeシンバルという細かい穴のたくさん空いたシンバルをご購入いただくのがよろしいかと思います。ハイハットという2枚ペアのものとクラッシュという少し大きなものの2つがあればそれっぽい見た目になります。こちらはそれぞれ7,000円くらいになります。これの音量もスティック同士の音に近いですが、高音域のみのため壁に吸収されやすくなっております。

この組み合わせにおいて最も懸念すべきは振動かと思われます。ご自宅が1階の場合は問題ありませんが、2階以上ですと横、下への振動の伝播があります。これはキックペダル(右足のペダル)に多くが由来しますので、お子様がジャンプしたときの衝撃より少し小さいくらいです。こちらはカーペットや防振マットで緩和できます。特にゴム製のマットは叩いている間に楽器がズレていくのを防止する働きもあり、安全対策にもなります。

2. 音楽スタジオで生のドラムセットを叩いてみる。(個人練習扱いでのスタジオ代600円-1,000円/h程度+スティック1,000円-3,000円程度)

これはお子様がどうしても本物が良いとおっしゃった場合の解決策になります。4~5歳で、スローン(椅子)のサイズの問題でキックペダルに足がギリギリつくくらいだと思われます。足がフラフラしてしまうので、ご自宅から小さい椅子を持っていくのも良いと思います。

スティックで叩くドラムやシンバルは、高さや傾きを調整してあげればうまく鼓面に当てれるようになります。

スティックに関してはご自分で用意していただく必要があります。太さ、長さ、見た目、重さにバリエーションがありますので、楽器店さんにお子様を連れて行くのもよろしいかと思います。小型で軽量なものの方が音は小さくなります。4~5歳ですと大人用でも掴むことができます。スタジオの受付でも大抵何種類か販売しています。

生のドラムを叩くとき、必ず約束していただきたいことがあります。それは、耳栓などの音量対策です。音量がとても大きい楽器なので、耳を守る対策が必須です。耳栓以外にも空港で使うような耳を完全に覆うタイプのヘッドホンも使うことができます。

3. スネアドラム(15,000円程度)または練習パッド(6,000円程度)、とスタンド(6,000円程度)。

何か叩く相手があればよいということであればこの方法が良いかと思います。生ドラムの場合1.同様メッシュヘッドにしていただくと良いと思います。練習パッドは机の上でも演奏できますが、振動の伝播があるのでスタンドをおすすめします。

スタンドは調節できる最も低い高さと保持することのできるドラムの内径(インチ)に注意していただければ良いと思います。

スネアソロの演奏を見せてワクワクするようなお子様も多いので、その様な場合はこれが最も良いかと思います。

お子様によっては、チューニングによって音が変わることに興味を示される場合もあります。

4. ドラムセット以外の打楽器に挑戦する。

Remoというブランドがドラムサークルなどに使用する楽器の開発に力を入れており、特に有名です。今まで紹介した楽器に比べて安全性がはるかに上です。

こちらも楽器店さんで試奏してみるのが良いと思います。

5. ボディパーカッションに挑戦する。

一時期前にStompというシアターが流行りましたが、そういったパフォーマンス全般をボディパーカッションと呼びます。身体に限らず、ご自宅にあるものを叩く、擦る、などして音を出すことで音楽を作ります。

私が子供のレッスンを受け持つとき、多くの場合ドラムセットとボディパーカッションのミックスになります。
-----------------

ご自宅での練習に関しては、1.の様な対策が有効かと思います。また、特に男の子の場合、叩いて良いもの、いけないもの、叩いて良い時間、いけない時間についてお子様とお話をしていただくのも大事かもしれません。

また、別角度の解決法として、個人レッスン、習い事を受けてみるというのも良いかもしれません。私自身も教室を開講していますのでぜひご相談ください。巧緻性が未発達でピアノが苦手なお子さん、先天的音痴やシャイな性格から歌やバイオリンが苦手なお子さんも、楽しく習うことができます。リズム感の発達や音色への気づき、周りの楽器とのバランスを通しての社交性の発達などの影響が見込まれますので、ぜひご検討ください。
レッスン科目、料金、予約案内
0 コメント

ドラム/パーカッションの個人レッスンをプロから受ける利点は何か

5/4/2021

0 コメント

 
現役のプロとしてドラム/パーカッション講師を始めて5年目、生徒さん達からのアンケートを基にまとめます。

個人レッスンを受ける意味として大きく分けると次の6つが考えられそうです。

------

1.何が違うのかを学び、効率的に練習できる。

「なんかうまく聞こえない/叩けない」という曖昧な悩みの状態から「こうこうこうだからこうなっている」という具体的な原因と結果がわかっている状態に素早く辿り着けるのは大きな利点です。客観的な指摘をプロの視点から提供することで何がわかっていないのかわからない状態を脱却します。

このプロセスを通して何を治すべきか目的が明確にわかるので、成長の効率が上がります。

2.ひとりひとりに合った練習の内容を学べる。

完成形のビートをやみくもに真似するよりも効率的な練習を学べるのも、大きな利点のようです。

また、練習パッドのみ持っている、キックペダルも持っている、電子/生ドラムをやっているなど所持楽器の種類や、部活で毎日叩ける、仕事休みの土日だけ叩けるなど練習時間も、ひとりひとり異なります。これらを考慮して最適なプランを立てられるのもメリットです。

ある生徒さんは1か月後の結婚式の出し物に向けて超特急で、ある生徒さんは全くの初心者でスティックの握り方から体系的に、ある生徒さんは経験者で見えていなかった部分をそれぞれ、そんな融通が利きます。

自分の場合、通勤通学の空き時間などに楽器無しで練習する方法なども提供しているので、これも好評のようです。

3.目標が目の前で見える/聞ける。

自分自身楽器を始めたての頃は教則本の挿絵やビデオを見て自学をしていましたが、これはなかなか難しいです。私の後ろに立って奏者目線で観察したり、目標となる演奏をゆっくりにして/分解して聞いたりできるのが個人レッスンならではの良さです。録画、録音もOKにしているので、家に帰ってから復習できます。

4.楽器や練習用品を買うときのアドバイスが得られる。

これも意外とよく言われます。「これを買って練習になるのだろうか」「カホンはどこを見てどこで買えばよいのか」という相談にプロの演奏家の視点から答えられます。

5.できるようになったことが明確になりモチベーションが上がる。

大抵の場合は実際に上手くなるまで次のトピックには移らないので、上手くなったときの実感があるようです。確かに曲が叩けるようになった、ベースと離れなくなった、など成果が出るのは嬉しいですよね。

6.自分の都合でレッスンとその支払いのペースが決められる。

これは特に集団レッスンや大手教室、エージェントを通した場合と比べて、という話になります。集団レッスンですと、「毎週何時にどこどこ」という指定、固定があるようですが、私のような個人レッスンの場合、「今日は学校/職場の近く、次回は自宅寄り」「来週急に空き時間ができたからそこで」など好きなタイミング、ペースで学べます。また、月何回という月謝制でもなく都度支払いなので忙しい時期に振り替えないと損をするようなこともありません。

-------

特に上の5つの利点に関しては医者に診てもらうのと似ているように思います。「なんか咳が出るからかぜ薬飲む」よりも医者に行って検査を受けて原因と症状を明らかにして効果のある薬を処方してもらった方が効率良く確実に治せる、という具合です。

この記事の内容がレッスン受講を考えている人、レッスン開講を考えている人、双方の役に立てば幸いです。また、東京でドラム、カホン、コンガ、音楽理論などのレッスンに興味がある方はぜひご連絡、ご予約ください。
レッスン科目、料金、予約案内
0 コメント

ドラムは自宅で練習できないという通説は本当か

5/3/2021

0 コメント

 
ドラム講師をしていると「ドラムは自宅で練習できない」という説について意見を求められることが多いのでここに私の考えを書きます。

1.そもそも「ドラムは自宅で練習できない」と言われる原因は何か

一般的に、ドラムセットは大音量で、かつ大型なため運ぶことがが困難な楽器です。これが大きな原因として考えられます。

小型で移送が容易であればボーカルやサックスのようにカラオケボックス等で練習することができますが、これはできません。

また、ドラムセットの演奏は(一部のスタイルを除いてほとんどが)大きな音量での演奏を求められます。これは日本の住宅事情と相性が合いません。

2.練習に別の楽器を用いて問題を解決できるか

練習に用いる楽器には様々なオプションがあります。
  • 生の楽器:私自身プロの演奏家としてドラムセットの演奏が可能な物件を探すこともありますが、これは都内にも数十件あるかないかというレベルです。
  • 電子ドラム:残念ながらこれもかなりの音量・振動が出てしまい、防音物件でもない限り現実的ではありません。
  • 練習パッドとキックペダル:私の生徒さんを含めほとんどの方はパッドのみ、あるいはパッドとキックペダルで練習されています。集合住宅の1階や一軒家であれば、キックペダルの振動も問題にならないことが多いようです。

では、練習パッドとキックペダルのみで練習できるのか、考えていきましょう。

3.ドラムは練習パッドでもかなり練習できると考える理由

練習とは何かを考えてみると、練習パッド、あるいは楽器なしであってもかなり練習できるということがわかります。

視点A.練習のプロセス
  • 練習の第一歩は「何をしたいのかを理解すること」、つまり「脳の練習」です。例えば叩こうとしているフレーズが想像できない、歌えない場合は、たとえ動かす筋肉があったとしても叩けません。そのため、まずは目標とするフレーズを理解し、鮮明にイメージできるようにならなければなりません。
  • 次のプロセスは頭の中に描いた音楽を現実にする「スティックを思い通りに振ること」、つまり「筋肉の練習」です。やはり細かいフレーズを叩くためには効率の良いストロークが大事になりますし、キックの音量を確保するのにもコツがいります。
  • そして最後のプロセスが「どこが間違っているのかを分析して理解すること」、つまり「復習」です。自分の思う自分が叩いている音や叩き方は、実際に出ている音や動きとズレはないか、それを確認します。この頭、あるいは筋肉に生じたズレを理解して修正することこそが練習の本質と言えるでしょう。

このプロセスは書道に例えるとわかりやすいかと思います。
  • 今からどんな字を書こうか、止め、払いなどを含め半紙の上に文字と筆の動きを鮮明にイメージできなければ、きれいな字は書けません。行き当たりばったりに筆を走らせてもあまり意味がありません。(脳の練習)
  • 続いて筆を想像通りに動かす器用さを身につけねばなりません。例え半紙の裏に置いたお手本を写したとしても、筆のコントロールができないとうまく書けません。(筋肉の練習)
  • そして書き終わった文字を見て、それを評価しなければなりません。何枚、何千枚と書いても、反省・改善のプロセスを得ない場合はちっとも上達しません。また、書いている様子を見た先生が、姿勢や筆の運び旗について助言をくれるでしょう。これらによって脳と筋肉の両方が改善されていくのです。(復習)

視点B.練習に用いる感覚
  • 聴覚:自分の出している音を分析したり、メトロノームやバッキングとの関係を分析したりします。
  • 視覚:ストロークや姿勢を分析して、うまくいかない原因を探ったり効率のよいドラミングを目指したりします。
  • 触覚:打感と言って、スティックやビーターがドラムヘッドに当たった時の感覚をもとにタイミングを分析します。

脳の練習、復習はは自宅でも、楽器を用いずにできることがわかります。また、筋肉の練習も、ドラムセット依存の感覚を用いるものでなければ練習パッドで練習できます。

(〇=練習パッドや楽器なしでも練習可、×=生ドラムなし練習不可)

- 脳の練習 筋肉の練習 復習
聴覚 〇 タイミングは〇、音色や音量は× 〇
視覚 〇 スネアやタムのストローク中の手足とスティックの動きは〇、シンバル類はや楽器間の移動は× 〇
触覚 〇 スネアのリバウンドは〇、シンバルやタムなどのリバウンド感は× 〇
4.練習パッド、あるいは楽器なしで自宅で練習する方法

練習パッド、あるいは楽器をまったく用いない具体的な練習方法として、以下のようなものがあります。
  • (脳の練習)そもそも叩きたいリズムや音色を理解し、イメージできているのかどうか確認してみましょう。
    • 楽譜に起こす練習。
    • 遅いテンポでSubdivisionを含めカウントしながら歌う練習。
    • テンポ通りにリズムを歌う練習。
    • 他のパートとの絡み合いを理解しながら歌う練習。
    • 目の前にドラムセットがあることを想像して、叩く相手が(タムや別のシンバルに)移るときに先に目線を移動する練習。
    • 音色や音量のバランスを想像して歌ってみる練習。
    • お手本の音や映像をゆっくりじっくり観察する練習。
    • 歌っている間に筋肉が緊張する瞬間がないかを確認する練習。
  • (筋肉の練習)
    • 練習パッド、または練習パッドとキックペダルを用いてリズムを叩く練習。
    • タップとアクセントを右手左手で分けて同時に叩く練習。
    • 手足のタイミングをそろえる練習。
    • パッドの位置を動かしても思ったタイミングで叩けるようにする練習。
    • リラックスした効率の良いストロークを手足ともにできるようにする練習。
  • (復習)
    • 自分の演奏を録音、録画し、それを見返したり、聞き返したりして分析する練習。
    • 自分の演奏とお手本とを比較する練習。

実際に私も上のような練習を行ってきました。プロになった今でこそ生の楽器を叩いて練習できる環境にありますが、大学で音楽科を選ぶまではパッドとスティックの練習がほとんどでした。

特にパッドとスティックすら使わない方法は、追加の利点として場所を選ばないことがあります。散歩中にメトロノームを聴いて歌うことも、通勤・通学中の電車内でお手本と自分の演奏を比較して分析することもできます。僕は大学時代、学食の洗い場でバイトをしていた時も頭の中で練習を続けていました。戻ってきた2枚の皿を完全に同じタイミングで食洗器に突っ込むことで両手で同時にストロークする触覚の練習もできました。

5.楽器がないと練習できない(=自宅では練習できない)内容は何か

逆に、ドラムセットがないと練習できないことがあるのも事実です。これを理解することで、スタジオに入った時などの短い練習時間に効率的な練習ができます。

  • 毎回同じセッティングができるようにする練習。
  • 想像した通りの音色や音量のバランスを出す練習。
  • シンバルの各種ストローク、スネアのリムショット各種などを安定して出す練習。
  • キックの音量を安定して出す練習。
  • リズムを乱さずに楽器間を移動する練習。
  • (自前の楽器を使える場合)チューニングやハードウェアのセッティングの練習。

6.おわりに

今回の記事が、ドラムセットを学ぶ皆さんの参考になれば幸いです。ドラムセットの学習をより多くの場所でより多くの時間に、効率的に学ぶことが大切です。目的を明らかにすることで無駄な練習の削減にも繋がりますので、もっと速いペースで上達できるでしょう。

僕は個人レッスンもやっていて、受講者の皆さんにはそれぞれの目標や得手不得手、所持楽器の有無、学習ペースなどに合わせて練習方法を提案しています。どこから始めたらいいのかわからない初心者の方、体系的に学びなおしたい方、さらに上達ペースを早めたい方、ぜひご連絡・ご予約下さい。
レッスン科目、料金、予約案内
0 コメント

コンガレッスン生徒さん向け、僕が普段使っている練習セット

5/29/2019

0 コメント

 
コンガレッスンの生徒の皆さんにいつもご案内している練習セットを紹介します。

綺麗な音色を出すのがとても重要かつ技術的に難しい楽器なので、コンガに関しては実物を使った練習が必要不可欠です。スタジオでレンタルして練習するのもよいのですが、スタジオの楽器はチューニング等メンテナンスのされていないものも多く、スラップのしようがない場合さえありますのでご注意ください。

コンガ本体

コンガの上部のみを切り取ったようになっているこちらのものがオススメです。僕自身レコーディング使うこともあります。

レッスン中に説明した通りコンガはいろいろな大きさのものを組み合わせて使いますが、こちらの11"(インチ)のものはQuinto(キント)、つまり手前に置いてスラップなどを最もよく行うもののサイズです。

もちろん練習が進んでこればそれより低いもの、CongaやTumbaを使う場面も出てきますが、普段の練習ではこちら一つで十分でないかと思います。

Pearl社から類似製品が販売されていますが、チューニングのしやすさから僕はLP社製であるこちらを愛用しています。ドラムキーでチューニングできます。

唯一の欠点はベーストーンが出せないことですが、ポップ、ロックで演奏する場合結局聞こえない音なのでそこまで大きな問題ではないと思います。

スタンド

コンガを乗せるスタンドが必要になります。

膝の上ですとするすると滑り落ちてしまいますので、こちらの座奏用のスタンドを使いましょう。

立奏を想定されている方は別の種類が必要になります。

また、多くのスネアスタンドは14"用に作られており11"を固定できませんのでご注意ください。
0 コメント

ドラムレッスン生徒さん向け、僕が普段使っている練習セット

4/28/2019

0 コメント

 
ドラムの練習に困っている生徒さんが多いので、こちらに投稿しておきます。ご参考になれば幸いです。

何が必要?

最初はパッド(とスタンド)があれば問題ないと思います。

慣れてきて、ダブルストロークや速い演奏をキックペダルで行う必要が出た場合はキックペダルとそのパッドを買う必要があります。キックはあまり普段から行う動作ではないので、脳と筋肉に慣れてもらう必要があります。

キックペダルを買う場合は防音マットもおすすめします。振動を防ぐという意味と、ペダルを固定するスタッドによって床が傷つくのを防ぐという意味があります。

シンバル類も僕は使っていますが、スタンド類を含めると結構金額が高くなってしまうので、本物のドラムを所有する場合以外は特に必要ないかと面ます。

練習パッドとスタンド

このパッドを10年以上愛用しています。いろんな素材、大きさのものが販売されていますが、こちらは「割とリバウンドのある」「一般的なスネア(14")に近いサイズ」「重め」という部類です。出張時はビジネスカバンに収めています。

もう一つ小さいサイズの方が収まりはよいと思うのですが、「それを支えられるスタンドがあまり一般的でない」「膝の上に乗せたときにするする落ちる」「叩くとパッド自体が跳ねてしまう」という理由で避けています。
上記のパッドがしっかり収まります。重たいものを乗せるわけではないので、このタイプで十分だと思います。
色々なメーカーがありますが、それぞれ固定方法に特徴があります。YAMAHAさんのものはバスケット部を締めるリングの形が特徴的で僕はあまり好みではありません。割とすっと締まるイメージです。Pearlさんのものはかっちり締めなければいけなく、一度きつく締めてしまうと次が大変なイメージがあります。僕が使っているTAMAさんのものは「平凡」という具合でしょうか。DWさんやGibraltarさんのハードウェアも使っていますが、練習用であればTAMAさんがおすすめです。

キックペダル

僕の愛用しているものはもう販売終了してしまっているので、その後継機種を掲載しておきます。
ペダルについては、オンラインではなく店頭にいって試奏してみるとよいと思います。ペダルボード(足を置く部分)のサイズや構造の難しさは人によって相性がございますので、自分のお気に入りを見つけることが大事です。
普段練習されているスタジオの楽器の状態が悪かったり、大げさな調整がされていたり、手入れが行き届いていなかったりしてあまり効率的に練習ができない場合があります。持ち運びの可能性がある場合は、ケースも必要になってきます。
キックペダルで叩く相手は、あまりオプションがありません。
こちらのものは折りたたみできるので便利で使っています。

シンバル

画像
自身はTRX Cymbalsというメーカーにエンドースされているのでそのメーカーの音の小さいシンバルを使っています。こちらはオンラインの販売はないので、店頭でお買い上げになっていただく形になります。
上から薄い毛布を掛けていただくと、高音域の音量も抑えられておススメです。

防音マット

様々なメーカーのものがあり良し悪しはわかりかねますが、僕の使っているこちらはおすすめできます。
10枚あるとちょうどドラムセット1セット分くらいのスペースがカバーできます。
0 コメント

    Archives

    5月 2021
    2月 2021
    8月 2020
    10月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    6月 2018
    3月 2018

    Categories

    すべて
    音楽について
    共感覚について
    仕事について
    練習について

  • Home
  • About
  • Media
  • Works
  • MS Music Office
  • Lesson
    • Lesson Appointment
  • Blog
  • Contact